頭痛、眩暈、耳鳴り、肩こり、口の渇き、息切れなど、
更年期になると体に様々な症状が表れてきますが、不眠症も代表的な更年期障害の一つです。
一見、更年期障害と関係がなさそうな不眠症ですが、一体どのようなメカニズムで不眠症が発生しているのでしょうか?
睡眠に対する満足度は思春期以降、緩やかに低下するとされおり、
特に女性の場合は50代になると睡眠への不満が急激に高まります。
そのため、
「夜中に目が覚めてしまうことが多くなった」
といった悩みを訴える方が多くなります。
これは、更年期障害が原因で不眠症が引き起こされている可能性があります。
更年期障害によって不眠症が発生するメカニズム
更年期障害によって不眠症が発生するメカニズムは、どのようになっているのでしょうか?
まず、更年期になるとホルモンバランスが乱れ、
交感神経が活発になり過ぎたり、副交感神経が抑制され過ぎたりすることがあります。
これが更年期障害によって不眠症が発生するとされる、一般的なメカニズムです。
しかし、更年期障害による不眠症にはもう一つ大きな要因があります。
更年期障害は女性特有の症候群であると言われていますが、
女性は男性と比べると眠っている時間が長く、眠りも深い傾向にあります。
この傾向は全年齢を通して変わりません。
そのため、更年期の女性は同世代の男性と比べると十分に質の良い睡眠を取っているにも拘わらず、
睡眠に対する不満を抱くことが多いということになります。
何故、こうしたことが起きるのか?
それは、女性ホルモンの減少によるストレス耐性の低下が関係しているとされています。
女性ホルモンには心身のストレスに対する抵抗力を高めるという働きがあるのですが、
更年期になって女性ホルモンが減少するとその機能が低下するため、不眠に対する不満が起き易くなるのです。
また、十分な睡眠を取っているにも拘わらず睡眠不足だと主張しても、
周囲の人間は理解を示してくれないことが多いでしょう。
それが更なるストレスとなり、不眠症が悪化する原因になるという悪循環を招くこともあります。
更年期障害による不眠症の対策
更年期障害による不眠症は主に、ホルモンバランスの乱れ、
ストレス耐性の低下という2種類の要因によって引き起こされます。
この2つはそれぞれに影響し合うという性質を持っており、
ホルモンバランスの乱れがストレス耐性の低下を生じさせることもあれば、
ストレス耐性の低下がホルモンバランスの乱れを生じさせることもあります。
対策としては、大豆などに含まれるイソフラボン、
野菜などに含まれるフィトエストロゲン、コレステロールを抑える不飽和脂肪酸などを、
多く摂るようにすると更年期障害を緩和することができるとされています。
また、アロマテラピーなども有効です。
その他、周囲の理解を経て、協力して更年期障害を克服するという環境作りも必要になります。